帰化申請・日本国籍の取得をトータルサポート!

運営:行政書士法人タッチ

048-400-2730

10:00〜20:00

 休業日:日曜

無料相談予約

帰化申請お役立ちコラム

当事務所の帰化申請お役立ちコラムを検索する

帰化申請はどこで行うの?

帰化申請はどこで行うの?

帰化申請の申請場所 一定期間、日本に住んでいる外国人の中には、日本国籍を取得したい方も多いかと思います。帰化申請は、帰化申請をしようとする者の住所地を管轄する法務局又は地方法務局で行います。 帰化申請場所は自由に選べるのではなく、住民票を置く都道府県ごとに定められております。   例えば、埼玉県に住所があり、職場は東京都の方の場合、職場に近いからといっても「東京法務局」での申請はできず、住所地のある「さいたま地方法務局」での申請となります。   関東在住(一都三県)の方の帰化申請場所 東京都在住の方の場合   管轄法…

2021.10.29
基礎編

帰化申請に必要な源泉徴収票とは

帰化申請に必要な源泉徴収票とは

帰化の源泉徴収票について 会社員もしくは会社経営者の帰化申請で必ず提出する書類の1つに源泉徴収票があります。 源泉徴収票は勤務先から取得ができます。通常、源泉徴収票は年末年始に勤務先から配られます。源泉徴収票には1年間の収入や社会保険料等の控除金額が記載されています。 帰化申請で提出する源泉徴収票 帰化申請で法務局に提出する源泉徴収票は同居の家族全員のものが必要です。 また、提出する源泉徴収票は直近1年分になります。(例:令和3年に帰化申請する場合は令和2年分の源泉徴収票を提出。) ここで注意が必要なのは転職や副業をしている方です。 対象の年に2か所以上の勤務先から…

2021.10.28
生計要件編

帰化申請の日本語テスト

帰化申請の日本語テスト

帰化申請に必要な日本語テストについて解説 帰化申請が認められるための条件として、「日本語が話せること、読み書きができること」という一定程度の日本語能力が必要です。これは国籍法に明記されているわけではありませんが、必ず見られる点です。では日本語能力がどのようにして判断されるのか、またどの程度必要なのかについて説明します。   帰化申請時の日本語テスト 問題例(サンプル) 上記の帰化申請時の日本語テストは、弊社のお客様からヒアリングを行ったう上でサンプルを作成しておりますが、あくまでも参考例となります。 ※実際の日本語テスト内容とは異なります。 日本語能…

2021.10.28
語学要件編

帰化申請の条件である生計要件とは

帰化申請の条件である生計要件とは

生計要件とは 生計要件(国籍法第5条第1項第4号)生活に困るようなことがなく、日本で暮らしていけることが必要とされています。 この要件は生計を一つにする親族単位で判断されますので申請者自身に収入がなくても、配偶者やその他の親族の資産又は技能によって安定した生活を送ることができれば、この要件を満たすこととなります。 本人に収入が無い場合 帰化申請をする本人に収入がない場合でも、同居の親族に十分な収入があれば帰化することは可能です。 帰化申請での収入は、本人のみではなく同居する家族全員の収入で審査されます。つまり、帰化申請人が無職や専業主婦の場合でも同居する配偶者や子供に収…

2021.10.28
生計要件編

帰化申請を行政書士に依頼したら費用はどのくらいかかるの?

帰化申請を行政書士に依頼したら費用はどのくらいかかるの?

帰化申請を行政書士に依頼したら費用がどのくらいかかるのか知りたい 帰化申請を予定している外国人の方は、帰化申請の手続きを「自分で行うか」または「行政書士に依頼するか」で検討している方も多いかと思います。 その中でもやはり一番気になるところは行政書士に依頼した場合の費用を上げる方が多いです。 このページでは行政書士費用の相場やサポート内容についてご説明させていただきます。 帰化申請の行政書士費用 帰化申請をサポートしている行政書士事務所は多くありますが、どの事務所も独自で値段を定めており、 安いところで10万円~ 高いところで20万円 全体の相場観としては15万円程…

2021.10.27
基礎編

帰化申請における犯罪歴や罰金刑について

帰化申請における犯罪歴や罰金刑について

帰化申請において犯罪歴や罰金刑はどのくらい影響を与えるのか 帰化申請を希望する方では、過去に犯罪歴がある方やオーバーステイ等で退去強制処分を受けた方・在留特別許可を受けた方もいらっしゃるかと思います。 当事務所は帰化申請を専門としてお客様の日本国籍取得をサポートさせていただいておりますが、上記に該当するお客様から、よく「何年経てば帰化できますか」という質問をもらいます。 過去にどういった内容の行為があったかによって年数は異なりますので、特に質問の多い事項について、説明させていただきます。 ※下記の年数はあくまで参考となります。個別具体的な事情によって異なりますので、詳細は…

2021.10.26
素行要件編

帰化申請で重要な税金について

帰化申請で重要な税金について

帰化申請で税金面での注意点は? 帰化申請において、日本の各官公庁から課される税金の支払いの状況はとても重要です。税金の支払いを証明できない場合、法務局は帰化申請を受理してくれません。会社員の方の帰化申請でチェックされる税金は年金と住民税です。(法人経営者又は会社役員、個人事業主の税金はここでは省略します。)   年金と住民税と聞くと少ないように思えますが、それでも苦労する方が非常に多いです。その理由は同居している家族全員分の納税状況をチェックされるからです。帰化申請者本人に問題がなくても、同居の家族に税金の未払い等があれば帰化申請の受理はされません。  …

2021.10.21
素行要件編

帰化後の名前の決め方

帰化後の名前の決め方

帰化後の名前は自由に決められる? 日本国籍を取得したい場合は、法務局に帰化申請を行います。審査期間は約1年間で許可が下りると、日本国籍を取得します。この帰化にあたって、外国人は一定のルールはあるものの自由に氏名を決めることができます。 名前を決めるタイミング 帰化後の日本名を決めるタイミングは、帰化申請時となります。また帰化が許可され、日本国籍を取得後に、「やっぱり名前を変えたい!」と思っても、変更するには裁判所に申し立てを行い、許可を得なければなりません。また正当な事由がない限り、戸籍の名を変更することは出来ませんので、帰化後の日本名は慎重に決める必要があります。 ※万一、帰化審査中…

2021.09.10
基礎編

帰化ができない理由とは?帰化専門の行政書士が解説

帰化ができない理由とは?帰化専門の行政書士が解説

帰化申請が不許可になると? 帰化申請が不許可になると法務局からご自宅にハガキが郵送されてきます。 このハガキには「あなたの帰化申請を許可しないことと決定しました」という一文が書かれているだけで、理由に関する記載は何もありません。残念ながら不許可になってしまった場合は、その理由が気になるかと思います。 ですが不許可理由については何も教えてはくれませんので、自分自身で探す必要があります。 不許可後に始めること 帰化申請が不許可になってしまった場合は、不許可理由を確定させることが最重要です。不許可理由が確定しなければ、次回の申請の時期とリカバリーができないからです。不許可になってしまった方…

2021.09.10
基礎編

帰化の許可率は?

帰化の許可率は?

帰化申請後の許可率について これから帰化申請をしようと考えている方や、もしくはすでに法務局で帰化申請が受理された方が1番気になるのは帰化申請後の許可率についてだと思います。帰化申請後の許可率については、法務局が公表しています。直近5年分のデータをまとめたので下記をご参照ください。   年 帰化許可申請者数 許可数 不許可数 許可率 平成28年 11,477 9,554 607 83% 平成29年 11,063 10,315 …

2021.09.10
基礎編

スムーズな申請に向けて、
まずは無料相談をご活用ください

日本語・English・ベトナム語

048-400-2730

中文

070-8920-2303

10:00〜20:00

 休業日:日曜