帰化申請・日本国籍の取得をトータルサポート!

運営:行政書士法人タッチ

048-400-2730

10:00〜20:00

 休業日:日曜

無料相談予約

帰化申請お役立ちコラム

当事務所の帰化申請お役立ちコラムを検索する

帰化申請書:⑤生計の概要(その1)の書き方

⑤生計の概要(その1)の書き方

生計の概要(その1)の作成 生計の概要(その1)の作成ですが、主に記載する項目は世帯を共にする申請人を含む同居人の収入、支出、負債の3点です。記載する上での注意点は下記になります。 1 世帯を同じくする家族ごとに作成する。 2 月収は、申請時の前月分について、その手取額を記載する。 3 収入の種目欄には、給与、事業収入、年金等の別を記載する。 4 収入が世帯を異にする親族等からの仕送りによる場合には、月収欄に送金額を、種目欄に仕送りである旨を、備考欄に、仕送人の氏名及び申請者との関係を、それぞれ記載する。 生計の概要(その1)の記載例と書き方 ここからは項目ごとの詳細な記載方法を…

2020.12.23
帰化申請書編

帰化申請書:④履歴書(その2)の書き方

④履歴書(その2)の書き方

履歴書(その2)の作成 履歴書(その2)の作成ですが、主に記載する項目は直近の出入国履歴、技能や資格、過去の賞罰の3点です。記載する上での注意点は下記になります。 ・「年」は、日本の元号で記載します。 ・出入国歴は法定住所条件(後で詳しくご説明します。)に該当する期間について記載します。 ただし、最短でも1年間は記載します。なお出入国歴欄が足りないときは、適宜の様式を用いた別紙に記載します。 ・賞罰欄には、過去から現在までのすべてについて記載します。 ・確認欄には、記載しません。 履歴書(その1)の記載例と書き方 ここからは項目ごとの詳細な記載方法をご説明いたします。 …

2020.12.23
帰化申請書編

帰化申請書:③履歴書(その1)の書き方

③履歴書(その1)の書き方

履歴書(その1)の作成 履歴書(その1)の作成ですが、細かいルールがあるのでそれに注意しながら記載をしていく必要があります。記入上の主な注意点は下記の通りです。 ・「年」は日本の元号で記載します。西暦は使用できません。 ・履歴事項は、古い年代のものから漏れなく記載します。例えば、学歴については、転校、中退、卒業の学部等についても記載し、職歴については、勤務先だけでなく、担当した職種についても記載します。また、身分関係については、父母の死亡、事実婚についても記載します。 ・用紙が不足するときは、同一用紙を用いて記載します。  ・この書面は、申請者ごとに作成しますが、15歳未満の場合は不…

2020.12.22
帰化申請書編

帰化申請書:②親族の概要の書き方

②親族の概要の書き方

親族の概要の作成 親族の概要は申請者本人を除いて記載してください。 親族の概要に記載する親族の範囲は、「同居の親族」のほか、「配偶者(含:元配偶者)」、申請者の「親(含:養親)」・「子(含:養子)」、「兄弟姉妹」、「配偶者の両親」、「内縁の夫(妻)」、「婚約者」です。この順番通りに上から下に記載をしていきます。なお、これらの親族には、死亡者も記載してください。 日本在住の親族と、外国在住の親族は、別々の用紙に記載してください。親族が多く書ききれない場合には2ページ目、3ページ目と使用して記載をしてください。 親族の概要の記載例 親族の概要の具体的な書き方 ①あてはまる方を黒で塗…

2020.12.11
帰化申請書編

帰化申請書:①帰化許可申請書の書き方

①帰化許可申請書の書き方

帰化許可申請書の作成 帰化許可申請書は帰化しようとする人ごとに作成します。自分で申請する方は、全て手書きで作成していくことになります。当事務所はWord版の書式を持っていますので、パソコンを使って入力しています。自筆でもパソコン作成でもどちらでもかまいません。なお、Word版書式は法務局では配布していません。本人に配布しているのは、紙の申請書のみです。 紙の申請書を見てもどこに何を書いたらいいか分からないことが多いです。ここでは、帰化許可申請書の書き方をご案内しますので参考にしていただければと思います。 帰化許可申請書の記載例 帰化許可申請書の各項目について ① まだなにも記…

2020.11.13
帰化申請書編

帰化許可後の手続き

帰化許可後の手続き

帰化申請の許可が下りた後に行うこと  帰化申請は申請準備から結果が出るまで約1年かかることもあります。そう簡単な手続きではなく、非常に手間と時間がかかりますが、この記事を読んでいる方の多くはそういった煩雑な手続きを乗り越え帰化申請の許可を得ることができたという方だと思います。 しかしながら、帰化の許可を得られたからこれで終わり・・・という訳ではありません。その後の手続きをしないとご自分の生活に不都合が生じたり、最悪の場合は罰金や過料を支払う羽目になってしまうということもあります。 そうならないためにはどのような手続きをしたらいいのか、今回はそれについて詳しく解説していきたいと思います。 …

2020.09.11
基礎編

帰化申請における日本語能力のレベルはどの程度必要?

帰化申請における日本語能力のレベルはどの程度必要

帰化申請に必要な日本語能力 基本的には最低限の日本語能力で大丈夫です。 具体的には小学校3年生以上のレベルの日本語能力があれば問題ございません。 日本国籍取得申請の際に法務局の担当官と面談がありますので、そこで日本語が不十分であると判断されれば筆記テストが課されます。 帰化申請時の日本語テスト 問題例(サンプル) 上記の帰化申請時の日本語テストは、弊社のお客様からヒアリングを行ったう上でサンプルを作成しておりますが、あくまでも参考例となります。 ※実際の日本語テスト内容とは異なります。 日本語能力のレベル 帰化申請の日本語能力レベルとしては日本語能力試験のN4ができればおお…

2020.08.25
語学要件編

日本国籍を取得するための条件は?

日本国籍を取得するための条件は

日本国籍取得 日本国籍を取得するには住所地を管轄する法務局・地方法務局に帰化申請をする必要があります。ただし、誰でも申請できるという訳ではなく国籍法に沿った要件を満たす必要があります。では、日本国籍を取得するにはどのような要件をみたせばよいでしょうか。 ここでは日本国籍取得に向けた普通帰化7つの要件をご紹介します。この要件を満たすことが日本国籍取得への第一歩となります。 なおこのページは一般的な外国籍の方向けの要件をご紹介します。日本人の配偶者である方や特別永住者の方は要件が緩和されていますので、詳しくは下記ページをご覧ください。 簡易帰化の条件(特別永住者や日本人配偶者の方など) …

2020.08.04
基礎編要件編

【帰化申請の流れ】~日本国籍を取得までの手続き~

~日本国籍を取得までの手続き~

帰化申請について 外国人の方が日本で生活するためには必ず在留資格が必要となります。 在留資格は大きく分けて就労系と身分系に分かれますが、どちらも基本的には在留期間が設定されているため、その期間を越えて日本で生活を続けたい場合は更新手続きを行う必要があります(永住者を除く)。   日本で長期に渡って生活されている方の中には、在留期間の更新手続きを忘れてしまい大変な思いをしたという方も少なくありません。 そういった更新忘れの心配を解消する方法として、永住者の在留資格を取得する方法があります。永住者の在留資格は更新手続きをすることなく日本に居続けることができます。しかし、永住者の…

2020.07.16
基礎編

帰化の動機書記載例と書き方

帰化の動機書記載例と書き方

帰化の動機書について 帰化申請を行うにあたっては、帰化の動機書を作成します。 (1)申請者ごとに申請者本人が自筆をします。(パソコンは不可。代筆は不可) 尚、15歳未満の申請者については作成不要です。 (2)どうして帰化したいかという理由(例えば、渡日に至った経緯・動機、日本の生活に対する感想、本国に対する思い、今までに行った又は今後行いたい社会貢献等)を具体的に自筆します。 ※特別永住者の方が帰化申請を行う場合、「動機書」の作成は不要です。 帰化動機書の記載例  私は中国○○省で生まれ、中国の中学・高校・大学を卒業して、平成 〇年〇月に来日いた…

2020.03.11
帰化申請書編

スムーズな申請に向けて、
まずは無料相談をご活用ください

日本語・English・ベトナム語

048-400-2730

中文

070-8920-2303

10:00〜20:00

 休業日:日曜